忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

考える量・範囲について

天文学者、物理学者、そして数学者がスコットランドを走る列車に乗っている。
天文学者は窓の外を眺め、一頭の黒い羊が牧場に立っているのを見て、
「なんと奇妙な。スコットランドの羊はみんな黒いのか。」

すると物理学者はそれに答えて言った。

「だから君たち天文学者はいいかげんだと馬鹿にされるんだ。
正しくは「スコットランドには黒い羊が少なくとも一頭いる」だろ?」

最後に数学者が言った。

「だから君たち物理学者はいいかげんだと馬鹿にされるんだ。
正しくは「スコットランドに少なくとも一頭、少なくとも片側が黒く見える羊がいる」だろ?」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これは数学のもつ極端な厳密性を笑った有名なジョークである。
しかし、私にはこのジョークが笑えない。
笑う人の気持ちは少なくともわかっているつもりだ。
でも、この数学者の気持ちがわかるから、笑えないのである。

私は、非常に厳密な思考をする傾向にある。
感覚的な会話が苦手である。

例をあげて行こう。

(1)
全部説明されないと、まったく理解できない。

母親がじゃがいもとにんじんを買ってきた。
今日の夕食は?と、問われれば。

かなりの人間が、カレーだと思うようだ。
でも、シチューじゃないのか?
ステーキのサイドディッシュの可能性だってある。
ポテトサラダも否定できない。

で、なぜカレーと思うのか?と、彼らに尋ねると、
前後のつながりで・・・などと言う。

また、母親のパターンで・・・という。

前者は、100歩ゆずって認めよう。
しかし、後者は絶対に認めることはできない。
そんなの、ただの思い込みでしかない。

確率80%だと思うのは認めるが、20%を否定して私は前に進めない。

母親がじゃがいもとにんじんを買ってきたら、
パターン的にカレーかなと想像したら、
私は必ず「今日の夕食は、カレー?」とたずねる。

ここには2つの確認がある。
カレーを作ろうとしているのか?
それは、今日の夕食の献立なのか?

すべてにおいて、私は確認できないと、前に進めない。
カレーだと考える根拠を理解していないのではなく、
カレーだと決め付ける自分の考えに自信がないのである。

(2)
筋が通らない考え方ができない。
中学英語の教科書によく出てくる文章がある。
He is a boy.
彼は少年だ。

私は納得できない。
非常に気持ちが悪い。

まだ、
She is a boy.
彼女は、少年だ。

のほうが理解できる。

彼と、わざわざ男性を示す代名詞を使いながら、少年と説明する場面ってどんなとき?
一見女性に見えても、彼女は少年、つまりオカマなんだよ。のほうが、理解しやすい。

He is a boy.
彼は、(大人っぽく見えても)子供なんだよ。
という意味なんだろうか?

(3)
主語と述語や、接続詞に整合性がないと、意味が理解できない。

○○○の目的は、×××しようと思っている。
なぜなら、△△△△とする。
きっと、■■■■は走ってしまった。

しかし、かなりの人がその文章で意味を理解する。
書き間違いをしたんだな?ってのは私にもわかる。

でも、どの部分を書き間違えたのかが、私にはわからない。

○○○の目的は、×××しようと思っている
     ↓
○○○の目的は、×××することである」と思っている。
     or
○○○の目的は、×××しようとしていることである。
     or
○○○、×××しようと思っている。
     or
○○○の目印は、×××にしようと思っている。

前後でかんたんに判断できない場合もある。



いろいろな可能性を思い浮かべてしまうから、
私は悩む。
そして、勘が鈍い的な評価をされてしまう。
非常に腹立たしく感じる。

あ、それから、こういう性格なので、
彼女の連絡がつかないと、彼女が説明をしないで私の知らない行動をとると、
彼女の浮気を疑ってしまう。
で、信じてないというレッテルを貼られてしまう。
彼女自身も私にすべてを話す気がないということを、棚に上げて・・・。

PR

Copyright © 狂ってる? 君に言われたくないね。 : All rights reserved

「狂ってる? 君に言われたくないね。」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]