[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「男女間の友情なんてない」なんてこと、理解できない人にはできないものらしい。 
そこで、今後男の性が表れている事実を書き溜めていくことで、 
啓蒙していくことを決めた。 
今日のお話: 
まず登場人物の紹介。 
私  : 
とある企業の中堅スタッフ。 
今回、文部科学省から3年間で6千万という補助金をもらうという 
大プロジェクトの責任者をしている。298企業の応募の中から20企業だけに、 
補助金が与えられる非常に狭き門である。 
しかし、5月に文部科学省に提出した申請書類で、上位10%の中に食い込み、 
文部科学省の2次審査(ヒアリング審査)にまでこぎつけた。 
社長 : 
私の所属する企業のトップ。男性66歳。 
専務 : 
わが社のナンバー3。男性63歳。 
谷山主任: 
総務部主任。非常に仕事のできるキャリアウーマン。 
スレンダーな小池栄子のような容姿。 
立ち居振る舞い、すべてに”仕事できます”オーラが漂う。 
重田さん: 
用度課の若きエース。 
用度課はこの女性で、成立しているといっても過言ではない。 
優木まおみの顔をさらにきつくしたような顔立ち。 
若いのに仕事にかける情熱はすごく、 
仕事中は”きつそう”オーラを出しまくっている。 
お話: 
さる7月27日、文部科学省で助成金のヒアリング審査が行われた。 
これで、失敗したら、大プロジェクトは終わってしまう非常に重要な場である。 
その審査に、私と、社長と、専務、ほか1名の計4名で出席した。 
全員男性である。 
審査会場の待合室は、重苦しく緊張した雰囲気が漂っていた。 
私はプロジェクト概要の説明のために、資料の入念なチェックを行っていた。 
失敗したら私の責任である。非常に洒落にならない重圧が私にのしかかっていた。 
 もともと、何度も今回の審査に同行するメンバー候補として、 
 社長から重田さんの名前が挙がってた。 
 以前から、 
 社長は、「重田さんは仕事できますよね」と私が言っただけで、 
 私に握手を求め「意見があうなぁ。」というほど、 
 重田さんの仕事ぶりを買っているところがあった。 
 しかし、いくら重田さんが仕事ができるといっても、 
 今回のヒアリングに役職にもついていない重田さんの出席は、 
 企業の熱意を文部科学省に伝えなければならない趣旨からは 
 それるということで、見送られた。 
 審査会場では、 
 ヒアリング会場に呼ばれているライバル企業のうち、 
 かなりの割合でメンバーに女性が加わっていた。 
 それを見ていた社長が急に発言した。 
社  長:女性に来てもらったほうがよかったな 
専  務:谷山なんかよかったかも 
    (あーー、キャリアウーマン風の雰囲気あるしね) 
社  長:いや綺麗かどうかであれば重田さんのほうがいいんじゃない? 
    (え? そういう話だったの? ただ女性を対等に扱っている 
     という主張ではなかったの?) 
専  務:スーッとして、谷山がいいんじゃないかなて思いまして 
    (部長は相当、谷山さんがお気に入りなのかな?) 
社  長:趣味の違いが出るねぇ 
    (そんな、むっとしなくても) 
専  務:いやぁ重田は洋もの過ぎて、年寄りには和風がいいんじゃないですか 
    (洋物って!) 
社  長:なるほどな(ちなみに、2人とも年寄りだし、社長が一番年寄りです) 
私   :でも女性の美醜で決まるのだったら、文部科学省も情けないですね 
     (おいおい、美人できまることなら、まじめにする気なくなるよ) 
社  長:世の中男と女しかいないんだし、そんなものなんだよ 
     (それをいったら、おしまいじゃん) 
男は、いくつになっても女性を気にし、どんな大事な席でも女性の美醜を俎上にのせ、 
セクハラ体質なんだなと感じた。 
また、それは、どんなに成功した男でも、同じなんだとも思った。 
こんな会話、女性の前では絶対しないから、女性は男女間の友情があると思ってしまうんだよね。